幸せは、“手に入れる”ではなく“感じる”

税理士法人とどろき会計事務所
千葉 雅司

 今年は、戦後70年ということで、この夏の期間を通じて、じつに様々な催しがあり、様々な報道がなされ、ドラマや映画等も数多く流され、目にし耳にする機会が殊更多かったと感じます。
昨年までは、なんだか年々注目されなくなっているなぁ、報道あんまりしないよなぁ…とずっと感じておりましたので、よりそのことが感じられました。
元々、安全保障関連法案が大きな議論となっていたことも大きく影響したのでしょうね。
また、日航ジャンボ機墜落事故からもちょうど30年ということで、こちらも例年になくクローズアップがされ、今年の夏は、例年に比べ、一層、平和について考えたり、幸せとはなんだろう、とふと立ち止まって考える機会となりました。
そうはいっても、とある調査では、10代20代の若者の半数以上が、8月15日。8月6日。8月9日。と聞いて、何の日か答えられない、風化しつつある現実もあります。
上記に書いた日航ジャンボ機墜落事故のあった30年前、私は小学生で、戦後40年だ、40年だとよく騒がれていたことを記憶しています。その頃は、我々の親世代より年上の人たちはみんな戦前の生まれで、“戦後”という言葉が、まだ生活の実感として感じられたように思いますし、親類縁者から直接戦場の話を聞くことはありませんでしたが、大方の大人が、戦中や戦後間もない頃の話を聞かせてくれました。学校の先生にも満州出身の方がいらっしゃいました。
それが、それからはや30年が経ち、戦前生まれの方々は限られた一握りになろうとしています。誰かが言っていましたが、記憶が歴史に変わる、まさにぎりぎりの時期に来ているのだと思います。

ここで、戦争がどうだったとか、現在の安保法案がどうだとかを言うつもりはありません。
ただ、感じるのは、戦争経験者の生の声を聞き、平和ってなんだろう、幸せってなんだろう、と感じることのできる期間はあとごくわずかで、大切にしないといけないんだろうな、ということです。
幸せは、手に“入れる”ではなく“感じる” 小林正観さんの言葉です。
幸せというのは、今、自分が置かれている日常そのもので、何も起きないことがどれほど幸せであるか、ということに、私たちはなかなか気がつきません。
幸せを手に入れるために努力して、頑張って、一生懸命に!
そういったことができる前提として、何も起きないことの幸せを感じることのできる時間や場所を大切にしていきたいと感じた夏でした。

  • URLをコピーしました!
目次