お酒を飲んで、どれだけ納税している!?

税理士法人とどろき会計事務所

 小野寺 亨

 ビールや発泡酒、そして、第3のビールなどが登場し、税率が見直された時期がありました。

今の税金はどうなっているでしょうか?また、お酒の種類に対応する税率は様々ですが、

2026年10月にはいくつかのお酒で同一の税金になったりしてその種類は減るようです。

(注)ここでいう税金(酒税率より換算した350㎖あたりの金額)とは、酒類製造業者や

酒類輸入業者がその量に応じて納付する税金であり、直接購入者が納税している、

というわけではありません。

  ~普段飲まれているお酒の種類ごとにどのくらいの金額や割合なのかグラフにしました~

1、350㎖あたりに含まれる税金の金額の推移について(国税庁HPより)

                 2023.10~現在  2026.10以降   (単位:円)

ビール    63.35     54.25

発泡酒    46.99     54.25

清 酒    38.5      35.0

果実酒    31.5      35.0

チューハイ     28.0      35.0

ビールや清酒の税金が下がり、2026年10月からは2種類の税金になるようです。

2、考察~私たちは何を飲むとどのくらい納税しているのか?~

価格に占める税金をグラフにしてみました。

 某コンビニで購入したお酒を、350㎖あたりの酒税と消費税を引き、構成比(率)の比較としてみました。最終ページに今回比較した価格の一覧をのせています。

ビールをたくさん飲んで、納税して貢献!!

と思えるでしょうかね。これから暑くなる季節で、冷たいビールもいいですね。皆様は好きなお酒は

何でしょうか?

くれぐれも飲みすぎには注意しましょう!

3、参考(2025年6月の一般的な購入価格/単位:円)

 ビール発泡酒清酒果実酒チューハイ
本体152133423327133
酒税6347383128
消費税2218463916
合計237198507397177
  • URLをコピーしました!
目次